コンテンツへスキップ
沖永良部島唯一のPADI認定リゾート「シードリーム沖永良部」です。!あなたの海夢叶えます。
ダイビングショップシードリーム沖永良部
0997-93-3395
鹿児島県大島郡知名町下城1132-1
seadream@okierabu.net
ブログ記事
■地形・群れの写真は
こちら
を!
■ワイドな写真は
こちら
を!
★
あまり目立ちませんが、国内最北限として見れるレアな、《奴?可愛い子ちゃん》がいますよ!わかります?
★
それぞれの生息ポイントは来店後、お気軽にお尋ね下さい。
★ イソコンペイトウガニ
★ イッカクガニ
トゲトサカを宿主とする。
主なトゲトサカには一定の法則がある。
ヘラジカハナヤサイ珊瑚に多い。
白化と正常な珊瑚の間に多い
★ キンセンイシモチ(口内飼育中)
★ パンダダルマハゼと卵
口内飼育中の雄です。例年4月位から見られ
“イクメン”に感動します。
6月が観察にはベスト
2015年は6月ひとつきで3回も産卵。
★ リムストーンボヤ
★ カミソリウオ
沖永良部島固有種
マリンダイビングに掲載されました。
砂地ポイントで見られる。
★ ジャパピグ
★ ピグミーシーホース
比較的浅場で見られる。
生息水深が深め
エンリッチドエアナイトロックス使用がお勧め!
★ アカホシカニダマシ
★ アワハダキモガニ
名前の通り、カニではない!
ヘラジカハナヤサイ珊瑚に多い
見事なまでの擬態、見つけられるか?
★ イソギンチャクモエビ
★ イソバナガニ
イソギンチャクに生息
オシリフリフリ愛敬満点♪
オオイソバナなどに生息
宿主により体色が変わる。
★ キンチャクガニ
★ オランウータンクラブ
転石下などに生息
岩の下を探す時は細心の注意を!
珊瑚や、イソギンチャク側に多い
本人はカモフラージュしてるつもりらしい。。。
イバラカンザシ
ウコンハネ貝
ハマサンゴの表面に多い
色取り取りで癒されます。
亀裂や隙間などに生息
スパークする光が見ものです。
ウルトラマンボヤ
イロブダイ 幼魚
ヘンゲボヤの仲間、白い斑点が
眼、口から入水し、おでこから排水。
特に西側のポイントに多く、幼魚、若魚の時
のみチヤホヤされるのが悩みらしい。。。
オオアカホシサンゴガニ
オトヒメエビ
主に、ヘラジカハナヤサイ珊瑚等に生息
お腹に黄色の抱卵が見られる事がある。
岩陰など、逆さまにいる事が多い
頭隠して、ヒゲ隠さず。。。お茶目です。
ガラスハゼ
オグロトラギス
ムチカラマツなどに生息
スケルトンボディは魅力的?
砂地でのんびり遊んでます。片目ずつ動かし
周囲を観察するしぐさは特徴的。
ハタタテシノビハゼ
カタボシオオモンハゼ
砂地、サンゴガレ場のような所
琉球列島のみ言われるハゼ、必見!
サンゴ、砂地の境目など
体の片側だけ黄色の点がある。
クビアカハゼとコシジロテッポウエビ共生
コガネヤッコ
砂地で仲睦まじく共同生活
見張りと家建築と見事に仕事分担!
西側ポイントのみ生息
沖永良部では無茶苦茶レアです!!!
コブシメ卵
スケロクウミタケハゼ
枝サンゴの中に産みつけれれます。
ウミキノコなどに生息
透明すばしっこいから良く目を凝らして。
セダカギンポ
サキシマウミウシ
ヤツデアナサンゴモドキに多い
産卵は島に“春の訪れ”を教えてくれます。
セナキルリスズメダイ
オオウミヤマ
潮通しの良い所、沖永良部では比較的浅い
群れると色鮮やかです。
内湾にて発見、一期一会になってしまった。。。
タテジマへビギンポ
ツバメウオ
ハマサンゴの表面に生息
動きに一定の法則がある!
沖永良部では、2,3か所のみに生息
幼魚は港でも見られる。
トビギンポ
ヌノサラシがオトヒメエビを捕食
砂地に生息、砂地に飛び込み顔
だけ出す姿は潜望鏡みたいです。
クリーニングシュリンプでもある
オトヒメエビが衝撃の一枚でした。。。
バブルコーラルシュリンプ
ホシゾラワラエビ
ミズタマサンゴに生息し
現在は北、西の2箇所のみ。
イソバナなどに生息、一見蜘蛛のような長い
脚に星空を想像させる模様が特徴的。
ミナミハコフグ 幼魚
ムチカラマツエビ
内湾のサンゴ、岩陰などに生息、意外に
早く泳ぎ、ピントが合いにくい。。。
名前の由来通り、ムチカラマツに生息
小さく見つけずらいのでじっくり探して。
モンツキカエルウオ
ヤマブキハゼ
珊瑚の岩盤等、生息地にある特徴が!
卵を守る“イクメン”に注目!
珊瑚のガレ場などの水底に生息
コシジロテッポウエビと共生。
海のひまわり(ナガイボヤギ)
ベニゴンべ
オーバーハングやアーチ裏側など、明るい
と閉じている事が多い。
ヘラジカハナヤサイ珊瑚の中に多く、
タラコ唇がチャームポイント。
瓶の中のスズメダイの卵
テングカワハギとゴマハギ
ゴミが役立ったのか?仕方なくなのか?
考えさせられますね。。。
サンゴを住処に、揺ら揺らと
流されるように泳ぎます。
コバンハゼ
クロダルマハゼ
ミドリイシサンゴの奥に生息
トゲサンゴに生息、サンゴの奥に隠れ
カメラマン泣かせ。
ベニツケタテガミカエルウオ
アナモリチュウコシオリエビ
沖永良部島では良く見られるが、繁殖行動等は
未知の部分が多い。
通称“ロボコンエビ”岩壁に
隠れるように生息。
このページの上へ▲
会社概要
|
プライバシーポリシー
|
キャンセルポリシー