★★★ファイルNO,11  魂のダンス ★★★

11seitai.jpg

『青い群れの魚がいましたね・・・』 なんて、居るのが当たり前のようにロギングでつい紹介されてしまう〝ハナゴイ〟潮通しの良い珊瑚の上や、ドロップオフ沿いを群れで泳いでいます。見た目は青一色の群れですが、中には綺麗な婚姻色を出し、雌の気を引く為にダンスを始めます。

群れで生活する魚は一般的に捕食されてしまう危険性が高く常にそのリスク戦いながら生きています。
そうした緊張感の中で生きながらも、生物の本能である〝種の存続〟の為、見事なまでに体色を変え泳ぎ、雌の気を引く〝魂のダンス〟 を繰り出します。そのダンスから恋におち、あらたな命が沖永良部島の海に誕生してきます。
こうしたハナゴイの〝魂のダンス〟 を見るのも、少し小さな体のハナゴイの群れを見るのもこれからの季節、〝命が繋がる沖永良部島〟の海の楽しい季節はこれから本番を迎えます。
 
 シャッタースピードや絞りを変えれる機種や、ライト・ストロボなどお手持ちのカメラにワンアイテム加えて、このハナゴイの〝魂のダンス〟を激写しませんか?
Instagramでも掲載しております、ユーザーネーム seadreamokierabu で検索して下さい。
 
皆様のご意見 メール にてお寄せ下さい。

★★★ファイルNO,10  命を繋ぐドラマ ★★★
生態の話10.jpg
沖永良部島の海には当たり前に居すぎて・・・あまりクローズアップされずに、モンツキカエルウオに比べると人気はかなり差があった、ベニツケタテガミカエルウオ。個体毎の色の違いや愛くるしい顔など、もっと人気があってよさそうな物なのだが。。。
 カエルウオだから繁殖方法はどうなんだ?卵は?モンツキとかと一緒?疑問を持ちだし調べてみると、これがなかなか手ごわい・・・
 穴の中で首を振る特徴が人気のモンツキと比べると何倍も臆病で、まず穴でじっとしている事などない、目が合ってカメラを電源を入れるとすぐさま隠れる。。。繁殖や、卵なんて到底見つけられない神秘のベールに包まれたカエルウオである事が分かった...
 調べ出してから数年経った時、婚姻色の個体を見つけよく観察すると、同じ穴で仲良くカップリングしている。『そうだったのか?モンツキと同じで良かったのか・・・』見つけた感動と“同じ・・・”という事実を確認して、次の目標は卵の確認へと移って行く。。。
 臆病ですぐに引っ込むベニツケタテガミカエルウオが引っ込まない・・・“これか!” 当たり前ながら親の愛は素晴らしく、必死に卵を守る姿は感動すら覚える。
 幾度となく卵を守る姿を確認し、ついに卵が何日位で孵化するか、そして孵化後、何日位で新たに産卵するのかが分かった!卵はクマノミ卵の目玉とは、また違い、笑い顔のような楽しささえ感じるデザインで卵からもカエルウオ系の愛嬌のある表情が垣間見れる。
 魚の世界では、成魚になる確率が低い生物ほど沢山の卵を産む、そして一つでも多くの命を繋いでいく為に、1年間で何回も産卵する。何度も何度も何百も産むからといって決してほったらかしではない。巨大なダイバーが近付き怖い思いをしても必死に卵を守る。そんなベニツケタテガミカエルウオの勇敢な姿を見ながら『頑張って育てなよ!』と小さく語りかける。
 命を掛けて命を繋ぐドラマ・・・  沖永良部島の海で日々放映中
皆様のご意見 メール にてお寄せ下さい。
★★★ ファイルNO.9 ハマクマノミ、ハッチアウト撮影成功 ★★★

今迄、クマノミの卵は散々見て来ましたが・・・ダイビングを始めて26年目にして、やっとクマノミの卵からのハッチアウトに巡りあいました♪
一個一個の卵がクルクルっと2,3秒揺れたと思ったら元気に飛び立って行きます!壁一面にびっしり付いていた卵があっと言う間に殆ど飛び立って行きます。その時、両親は何をしているのか?と言えば、母親である雌は、全く知らんぷり!気ままに周りを泳いで遊んでいます^。^; 父親である雄はと言うと、卵の一番下のほうの壁で、少し寂しげに子供達の旅立ちを見守っています。心なしか目が潤んでいるようです(>_<) 年間4、5回卵を産むクマノミ達、その度に何百個も産む彼等にとっては(特に母親)はドライなのね~と思ってしまいました。こっちのほうが『頑張れ!頑張れ!』とレギュレーターでボコボコ泡を吐き出して居たのをハマクマノミの雌が笑っていたのかも知れません。。。   皆様のご意見 メール にてお寄せ下さい。


★★★ ファイルNO.8 悪代官と越後屋? ★★★
時代劇でよくある、悪だくみの構図と言えば、昔から『おぬしもワルよの~』と悪代官と越後屋の密談が出てきますが、海の中でもそんな事があるのか?と思わせるのが、レイシ貝(ダイバーからは勝手に悪者扱いされていますが、本人はきっと一生懸命生きているだけ)とイッカクガニの怪しい関係。
生態の話(イッカクガ二).JPG
まずは写真の説明から、左上の写真は、見事に擬態を決めてヘラジカハナヤサイサンゴの中に隠れるイッカクガニ、右下の写真は、イッカクガニがよく発見される、ヘラジカハナヤサイサンゴが一部白化している根元にいるイッカクガニです。
 沖永良部島の海ではこのように、一部が白化したヘラジカハナヤサイサンゴの側にはかなりの高確率で発見できます。そしてこのサンゴの白化の原因で一番多いのがレイシ貝による食害です(沖永良部島に限る)
これを勝手に悪代官と越後屋の関係に当てはめて水中で眺めています。まず悪代官レイシ貝がサンゴの表面の褐虫藻を食べてしまいます。これにより栄養を補給する事の出来なくなったサンゴは2週間くらいして死んで白化します、そこを好んで生活する越後屋イッカクガニが『お代官様・・・ありがとうございます、へへッ』と不敵な笑みを浮かべてやって来ます。その頃悪代官レイシ貝は次の健康な枝(ヘラジカハナヤサイサンゴ)を食べにかかります。後ろでは自分の住処が広がるのをイッカクガニがまだかまだかと待っています。
 なぜイッカクガニは他の甲殻類と違い、白化したサンゴと健康なサンゴの境目を好むのでしょうか?沖永良部島で保に見られる事の多い、オオアカホシサンゴガニ、アラメサンゴガ二、アミメサンゴガ二、アワハダキモガニ、カバイロサンゴガ二などは殆どと言っていいほど、健康なサンゴの中で生活しています。やはり・・・この生息地の違いは、何やら怪しい匂いがしますね。。。
今日も、『お代官様。。。』 『フフッ越後屋おぬしもワルよの~』なんて密談が食害を受けているヘラジカハナヤサイサンゴの中で行われてるかもしれませんね。。。皆さんもこの怪しい密談を見に来ませんか?
沖永良部の海でお待ちしております♪

皆様のご意見 メール にてお寄せ下さい。




★★★ ファイルNO.7 カタボシオオモンハゼのエコハウス? ★★★
太陽光発電など、〝エコ〟に対して注目があつまっている最近ですが、海の中にも〝エコ〟のブームは来ているようですね!海中に落ちている、瓶(酒の瓶や、ビール瓶など・・・)を住みかにしているスズメダイやハゼの仲間が、このポイントでは増えています。人間が捨てた瓶が環境破壊をしている事などの問題はここではおいといて、より頑丈なマイホームを手に入れたカタボシオオモンハゼに注目してみました♪
かたぼしオオモンハゼエコハウス.jpg
写真では1匹しか見えませんが、撮影を始めた時は2匹で仲睦まじく居ました。どうやらカタボシオオモンハゼの愛の新居のようです。カタボシオオモンハゼは琉球列島以南とされるオオモンハゼ属の魚で、1つ北にある徳之島との間に通っている海流が、生態系の境界線を引いているという考えの元、沖永良部島が最北限と考えます。
この瓶の新居は、大きな魚からの攻撃に強く、透明であることから光が取り入れられる明るい家、2匹の愛をはぐくむ最適な〝エコハウス〟と見えるのは僕だけでしょうか?皆さんも是非ご自分の目で確認してみて下さい。
沖永良部の海でおまちしております♪                 

皆様のご意見 メール にてお寄せ下さい。




★★★ ファイルNO.6 セダカギンポ 産卵の不思議? ★★★
年間数回の産卵を行うと言われる〝セダカギンポ〟沖永良部島のセダカギンポはかなり長いシーズンで産卵を行うようです。クマノミなどは水温が23℃以上が一般的と言われていますが、2011年のセダカギンポは2月のまだ水温が22℃台から産卵を始めています。このペースだと何回産卵するんでしょう???
 また産卵をするにあたっては、枝の長いサンゴが好みであるようです!2月には写真右、ヤツデアナサンゴモドキに産卵(島南部のポイント)、6月にはサボテンコモンサンゴに産卵(島北部のポイント)いずれも、親のセダカギンポが卵と本人も隠れられる枝の長い場所に産みつけいます。卵の保護はもちろん、自分も身を守る枝の長さを考慮して産みつけるんでしょうか?産卵後はペアで仲睦まじく卵を見守ります。ダイバーなど大きな生物が近付くと一瞬ひるみますが、すぐに戻って来て卵を見守ります。親子愛感じますね。。。
生態の話(セタカギンポ).jpg
夏場の沖永良部島は北側に潜る事が多いので、現在はサボテンコモンサンゴのセダカギンポが観察の狙い目です。また昨年9月に確認した、ヤツデアナサンゴモドキは北側のポイントに多数あるので皆さんの目で見つけてみませんか?
沖永良部の海でおまちしております♪
皆様のご意見 メール にてお寄せ下さい。


★★★ ファイルNO.5 尾が切れてる??? ハマクマノミ ★★★
ダイバーに人気のクマノミ、日本では6種類確認されています。沖永良部島では現在5種類が確認されています。通常ひとつのイソギンチャクには1家族が生活、一番大きなメスに2番目に大きなオス、そして3番目以降は未成熟なオスと分類されています。産まれた卵に一生懸命新鮮な酸素を送るために毎日子育てを励むハマクマノミですが、この日のハマクマノミのオスの尾びれが切れてる???
生態の話(ハマクマノミ・尾編).jpg
写真左が、尾が切れているハマクマノミ、切り口がまっすぐですよね。。。何か大きな魚に噛まれたのでしょうか?右が通常のハマクマノミの尾です。違いがはっきりと分かりますよね!この尾が切れているハマクマノミ。。。それでも懸命に卵に酸素を送ったり、外敵から卵を守ったりと懸命に子育て中、親心感じますね♪
これからもこのハマクマノミを見守っていきたいと思います。
この強い親子愛溢れるハマクマノミに逢いに沖永良部の海に遊びにきませんか?
沖永良部の海でお待ちしております♪
★★★ ファイルNO.4 国内最北限種編 カスリフサカサゴ ★★★
沖永良部島の漁師の間で語る継がれている話で、沖永良部と徳之島の間に通っている海流が生態系を遮断していると言われ、大昔琉球王国時代の時代、文化の境界線は沖永良部島と徳之島の間にあったと言われています。生態系もこの海流を超える事が出来ない事が海の中の生物からも感じられます。
図鑑表記の『琉球列島以南』と言われる生物の北限として見られる生物が、沖永良部島では数多く見らます。
生態の話(北限種1).JPG
今回はその第1弾として、 〝カスリフサカサゴ〟 です。ヘラジカハナヤサイ珊瑚を覗くと比較的簡単に見られます!  ライトグリーンの斑点と透き通った瞳がチャームポイントです。是非みなさんも、この透き通った瞳のカスリフサカサゴ探してみて下さい!!!
 沖永良部の海でお待ちしてます♪
★★★ファイルNO.3 カクレクマノミの求愛?侵略?★★★
カクレ縄張り争い?.JPG
人気のカクレクマノミ、一見すると、イソギンチャクを飛び出して遊んでる???
と思いました!ここ数カ月観察してみると・・・
驚き!!!
手前のカクレクマノミはイソギンチャクに入ろうと何度も試みますが、ボスであるメスが激怒!
追い返します。いつまでもイソギンチャク入れないカクレクマノミは、段々と背びれなどがボロボロに…このままでは、いつか他の魚に喰われる? 
このポイントに入るたびに心配でなりません。。。
いつまでこのカクレクマノミが居るかわかりません、皆さんも是非見てみて下さい。

沖永良部の海でお待ちしてます♪
★★★ファイル  NO,2 恋する!!!イシヨウジ★★★
生態の話2.jpg
春は出会いの季節♪
それは海の中の魚の世界も一緒でしょうか???
マクロ天国 『カクレクマノミポイント』では、あちらこちらに〝イシヨウジ〟のカップルが見つめあっています?
講習でよく使うポイントですが、マクロ生物の多さには目を見張るものがあります。
緊張の講習生をなごましてくれます。
春の出会いに、賑やかな沖永良部の海に遊びに来ませんか?
沖永良部の海でお待ちしてます♪
★★★ファイル NO,1  クマノミ出産の話★★★
生態の話(ハナビラクマノミ).JPG
  私達人間は、十月十日、母親の胎内で育ち生まれると言われています。
さて、クマノミはどうでしょう???
なんとなんと、クマノミは年間数回卵を産みます。水温が23℃より高くないと産まない・・・
と言われるクマノミですが、沖永良部のクマノミは22℃くらいから産みだします!!!
今年は、水温が22℃前後の3月から早いものは卵を産んでいます。
島の南、西、北とほとんどのクマノミで第1弾の産卵が始まりました(シードリーム沖永良部調べ)
新しい命の誕生を確認に来ませんか?
沖永良部の海でお待ちしてます♪